楽しいショッピングをして、ちょっと一息つきたいなという時に、
美味しいコーヒーのにおいに誘われてカフェにふらっと入ってしまいますよね。
その美味しいコーヒーを淹れている店員さんのことを【バリスタ】と呼びます。
元々、イタリア語が語源であるBarista。
バール(軽食喫茶店)のカウンターに立ち、客からの注文を受けてエスプレッソをはじめとするコーヒーを淹れる職業、およびその職業についている人物を指します。
実は、バリスタには国家資格がありません。
民間資格の中でも、バリスタになるために絶対に持っておかなければならないとされるものは存在しません。
しかし、自分の実力を確かめるためやスキルアップの為に資格を取得する人が大半です。
そして、あなたのその資格が、お客様に信頼していただけます。
バリスタになるためにどのような方法があるのか、どのような資格試験があるのか見ていきましょう。
目次
バリスタになるためには3つの方法がある!
①専門学校やスクールに通う
バリスタになると言っても、何をすればいいのか分らない…。
そのような未経験者の方は、まず専門学校に通ってみてはいかがでしょうか。
専門学校ではコーヒーの基礎はもちろん、サービス業でもあるバリスタとしての接客の仕方などまで学ぶことができます。
カフェの経営を学びたい方にとっても、そういったカリキュラムを持つ学校もあるためおススメです。
②さまざまな店舗で修業する
雇ってくれる店さえ見つかれば、学校に通わずに最初から現場で修行を積んでいくこともできます。
バリスタが経営する店舗に就職したり、バールやカフェの「バリスタ見習い」として働きながら、スキルアップを目指します。
③海外で修行する
専門学校や実際に現場で働いたあとに、もっとスキルアップしたい方は海外で修行するのはいかがでしょう。
語学の問題もあると思いますが、やはり本場で知識や技術を学ぶことはバリスタの本質にふれることが出来、よりバリスタとしての技術をアップできることでしょう。
今まで学んできたことにプラスアルファとしておすすめします。
どのような資格試験があるの?
日本にはバリスタ資格として様々な資格がありますが、この資格はおさえておきたい!という資格をご紹介したいと思います。
1カフェオーナースペシャリスト資格認定試験:日本安全食料料理協会
日本安全食料料理協会(JSFCA)が認定する資格です。カフェオーナーの知識と、それを実務で活用できる技能を有していることを認定する試験です。オーナーになるために是非、とっておきたい資格ですね。
コーヒー豆、コーヒーの産地や種類、美味しい生豆の見分け方、焙煎についてなど、コーヒーを選び、楽しむための知識が問われる認定試験です。カフェといえば、コーヒーの代名詞が強いほど、コーヒーを出さないカフェはありません。コーヒーの知識を十分に身に付けてお店を構えてみるのはいかがでしょうか。
通信講座でバリスタを学ぶ!
専門学校で学ぶには時間がない人やお店で働くのは難しいという方、安心してください。
バリスタの知識を学ぶことができる通信講座もあります。
その通信講座をランキングにして紹介したいと思います。
1位 諒設計アーキテクトラーニング
「カフェオーナースペシャリスト」「コーヒーソムリエ」のW資格取得を目指せます。
コーヒーの基礎知識から、豆の種類や見分け方、焙煎方法、挽き方、ブレンド、入れ方、保存方法などを学習できます。
さらに、カップなど雑貨関連や開業ノウハウまで網羅されています。
【標準期間】6か月~
【受講料】68,000円(入学金なし、教材費込)
2位 SARAスクールジャパン
豆の知識や種類、見分け方や焙煎方法、豆のブレンド、エスプレッソデザイン、また美味しいコーヒーの淹れ方やコーヒーショップ、カフェ開業方法、開業後のノウハウなど、コーヒーに関わる様々な事を学習し、日本安全食料料理協会が主催する、「コーヒーソムリエ」「カフェオーナースペシャリスト」の2資格取得を目指す講座です。
教材にはプロも使用するエスプレッソマシン、サイフォンが付属されており、実際にコーヒーを淹れながら美味しい本格的なコーヒーの淹れ方を覚える事ができます。
3位 ハッピーチャレンジゼミ(日本創芸学院、日本園芸協会)
ハッピーチャレンジゼミでは、コーヒーコーディネーター講座以外にも紅茶コーディネータ講座、ハーブコーディネーター講座などバリスタに関する講座が多く用意されています。
カフェ営業したい方の為に、ナチュラルフード講座も用意しており、有機野菜や無添加食材を使った美味しい料理を学ぶことが出来ます。
コーヒーや紅茶の知識を身につけることが出来ればオーガニックカフェの開業や料理教室の開講など、資格を活かしてプロとしての活躍もできるでしょう。
【標準期間】6か月~
【受講料】43,000円(総額制・税込)~
まとめ
日本では、年々カフェの数やチェーン店数も増加しており、バリスタの存在が大きくなってきました。
バリスタの技術を取得して、カフェを開業したいという方も増えてきています。バリスタが監修した缶コーヒーも発売されており、身近な職業になってきました。
一見、「コーヒーに詳しい人」というイメージが強いバリスタですが、コーヒー飲料だけではなく他のノンアルコール飲料の知識や技術を学ばなければなりません。
そして、バリスタとしての接客の仕方も身につけることが必要です。
専門知識と技術が必要な職業だからこそ重宝されるばかりではなく、日本のみならず海外でも生かせる仕事だと思います。
日本にはバリスタに関する国家資格はありませんが、普段口にするコーヒーや紅茶だからこそ、バリスタの知識や技術を取得しお客様に美味しく飲んでいただいたり、自分の人生を豊かにしてくれる職業ではないでしょうか。
コメントを残す